当院について
診療サービス
院長コラム
紹介記事・番組
健康講座
診療予約
紹介記事・番組
ホーム
>
紹介記事・番組
紹介記事・番組
学会発表
東愛知新聞健康コラム
東愛知新聞健康コラム
11/17掲載 癒しの養生学1
癒しの養生学1 (H15/11/17) 最近、社会構造の変革期にあり何となく元気がない、疲れるという人がふえています。そんな中で「癒しが必要な時代」といわれ、癒しのスポット、癒しのセミナー、癒しの音楽や絵などがもてはやされています。しかし[...]
東愛知新聞健康コラム
10/4掲載 日々是養生4
日々是養生4 (H15/10/04) ●死について考える 養生と死というものは、相対するもののように思われますが、実は死について考えるということは、より人間らしく生きるということでもあるのです。誰でも死ぬ事は嫌ですから、考えたくないと思いま[...]
東愛知新聞健康コラム
9/27掲載 日々是養生3
日々是養生3 (H15/09/27) ●男性の老化 世界最古の医学書とされる「黄帝内経素門」に、人間の成長過程は、女性は7才ごと、男性は8才ごとに変化が表れると書かれています。例えば、女性は14才で月経が始まり、28才で女盛りとなり、男性は[...]
東愛知新聞健康コラム
9/20掲載 日々是養生2
日々是養生2 (H15/09/20) 「笑いの医学的効能―最新情報」 7月19、20日に日本笑い学会総会が、「尾張名古屋はオモシロでもつ」と名古屋で開催されました。会員は、医療関係者、弁護士、大学の先生、笑い芸人など多彩なメンバー約200[...]
東愛知新聞健康コラム
9/13掲載 日々是養生1
日々是養生1 (H15/09/13) ●きまじめ健康オタクは健康か 健康で長生きをするため、健康習慣を絶対視して自分の生活をがんじがらめにしているいわゆる「健康オタク」が増えてきています。しかし、彼らが本当に健康かといえばそうではないので[...]
東愛知新聞健康コラム
8/18掲載 日々是漢方5
日々是漢方5 (H14/08/18) ●漢方は排泄の医学 二千年前も昔に書かれた漢方の有名な医学書「傷寒論」には、熱、咳、痰などの症状はもちろん、汗、尿、便などの生理的現象(排泄物)についても極めて詳細な記載があり、これらの状態が直接病気[...]
東愛知新聞健康コラム
8/17掲載 日々是漢方4
日々是漢方4 (H14/08/17) ●ボケを防ぐ漢方薬 以前は、脳動脈硬化性痴呆(いわゆるボケ)を改善する効果があるいう西洋薬が何十種類も発売されていました。しかし、厚生労働省が行ったこれらの薬の再評価で、ほとんどの薬は、実際にはボケ症[...]
東愛知新聞健康コラム
8/16掲載 日々是漢方3
日々是漢方3 (H14/08/16) ●疲れと漢方薬 先回は、ガンを防ぐ上薬(漢方で言う副作用が少なく長く飲めば重い病気にならない、寿命を延ばす薬のこと)十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)についてお話ししましたが、今回は、疲れや感染症を[...]
東愛知新聞健康コラム
8/15掲載 日々是漢方2
日々是漢方2 (H14/08/15) ●ガンと漢方薬 最近、新聞の訃報欄などをガンで死亡する人を多くみかけます。実際、3大死因の中でもガンはトップで全体の約30%を占め、増加が頭打ちになった心臓病、減少傾向の脳血管障害と違い、ガンによる死[...]
東愛知新聞健康コラム
8/14掲載 日々是漢方1
日々是漢方1 (H14/08/14) ●寿命を延ばす 不老長死の薬といえば、秦の始皇帝が徐福に命じて、日本まで不老長死の霊薬を探させた故事は有名です。 もちろん不老長死の薬などあるはずもありませんが、寿命を延ばす漢方薬は数多く伝えられて[...]
< 前へ
1
2
3
4
5
6
次へ >
HOME
当院について
診療サービス
院長コラム
紹介記事・番組
健康講座
トピックス